就活&転職活動を進める際、未経験の業界や職種にチャレンジする人も多いかと思います。
求人サイトや転職エージェントでは「未経験OK」として人材募集を行っているものも多く、経験不問として募集していることも多いです。
しかしながら未経験OKと記載されていても、書類選考や面接がうまくいかずに受からないことも決して少なくないかと思います。

未経験OKなのに受からない理由とは?



未経験OKとしていても、ある程度はキャリアをもとに判断されます。
求められる能力に達していないと判断されたり、社風にマッチしないと判断されたりすると、不採用となってしまいます。
特に応募者の年齢が高くなるほど、未経験OKとしていても求められる社会人スキルや能力が高くなっていきます。
企業が求める人材像を正しく把握し、それを考慮した書類作成や面接対策を行うことが内定を勝ち取るコツと言えます!
- 未経験OKなのに受からない理由
- 書類作成や面接対策の注意点
- 未経験から転職成功を目指すコツ
本記事では、未経験の業界や職種を目指す際の注意点や、なかなか受からない場合の原因などを解説します。
職務経験のない求人募集への応募を検討している転職者は、ぜひ本記事を参考にしてもらえたらと思います。
書類選考が突破できない!書類選考で不採用となる原因と対策方法
未経験OKとしている求人募集において、書類選考で不採用となり受からない場合について紹介します!
書類選考が通らない場合、履歴書&職務経歴書でPRする項目や志望動機の見直しが必要です。
書類選考がうまく突破できない人は、こちらを参考にしてください。
- キャリア&スキル不足と判断されている
- 志望動機の書き方が間違っている
- 理由不明の職歴空白期間が存在する
ケース①:キャリア&スキル不足と判断されている
未経験OKの求人に応募して書類選考が受からない場合、応募者のキャリアやスキルが不足していると判断されている可能性があります!
経験不問と記載されている求人募集であっても、ある程度は職務経験や保有スキルを選考の判断材料としている場合が多いです。



職務経歴書を作成する際、応募職種で活かせる経験をPRすることが大切です!
直結するスキルがない場合でも、関連する仕事経験などがあれば記載することをおすすめします。
求人情報をしっかり見直して、入社後に活かそうなキャリアやスキルをアピールするように注意しましょう!
ケース②:志望動機の書き方が間違っている
書類選考がうまく突破できない場合、志望動機の書き方が間違っていることがあります!
例えば、下記のような内容を志望動機欄に記載していると、企業側に良い印象を与えることはできません。
- 未経験ですが、根性で成長して参ります。
- 経験不問が貴社しかなかったため、応募しました。
- 待遇アップを期待して応募いたしました。
- 当職種に興味があったため、応募しました。
志望動機をまとめる時は「未経験の職種を選んだ理由」「どうしてその企業なのか」など、未経験の職種へのチャレンジに至った理由付けを行うことが必要です。
興味本位レベルの応募理由であったり、待遇面のみが応募理由であったりすると、書類選考で不採用となる確率が高まります。


逆に下記のように、応募理由が明確で成長意欲が感じられる志望理由だと好印象を与えられます。
現職のコールセンターでの業務経験を活かし、貴社の企画営業職で活躍したいと考えております。現職ではお客様へのサービスサポートや、トラブル解決の対応業務に従事しております。当業務で培った対人スキルを活かし、貴社の新サービス企画や顧客への提案営業の業務に貢献して参りたいと思います。
志望動機をまとめる際、採用担当者に「採用する価値のある人材」を伝えられるような文面にできるように心がけましょう。
ケース③:理由不明の職歴空白期間が存在する
意外と見落としがちですが、履歴書に理由不明の職歴空白期間やブランクがあるとマイナス評価となる可能性があります!
1ヶ月〜2ヶ月程度の短期間であれば問題ありませんが、半年〜1年以上にわたる長期間のブランクが存在していると、採用担当者から不信感を持たれるケースがあります。



やむを得ない事情で、職歴に空白期間が生じる場合は誰でもあります。
特に長期間のブランクがある場合、履歴書や職務経歴書で補足を行うことをおすすめします!
家庭事情で休職していたり、転職に専念するために離職していたり、人によって理由はそれぞれです。
やむを得ない理由があれば、補足説明として空白期間の理由を記載しておくことを推奨します!
未経験職種の採用面接!面接で受からない原因と対策方法
未経験OKとしている求人募集において、面接選考で不採用となり受からない場合について紹介します!
採用面接が通過できない場合、自己PRの内容や退職理由の伝え方などを見直す必要があります。
面接で不採用となり内定が獲得できない転職者は、こちらを参考にしてください。
- 基本的なビジネスマナーが感じられない
- 自己PRの方向性が間違っている
- 退職理由や転職理由で悪印象を与えている
ケース①:基本的なビジネスマナーが感じられない
経験不問の求人募集に不採用となる場合、面接時の応対から基本的なビジネスマナーが感じられない可能性があります!
話し方や説明の進め方などに社会人の基礎スキルが感じられない場合、高い確率で面接不合格となってしまいます。
- ダラダラと長く話しすぎている
- 面接官の話を遮って説明を始める
- 相手の目を見て話せていない
- 敬語を使わずに話をしている
- 話すスピードや声量が適切でない
基本的に「結論から話す」「文章を短く区切って話す」「相手の話が終わってから話し始める」といったことが重要です!
人前で話すのが苦手という人は、転職エージェントや知人と模擬面接を行い、面接対策を行うことがおすすめですよ。
ケース②:自己PRの方向性が間違っている
また、面接時の自己PRの方向性が間違っていると受からない可能性が高まります!
応募している職種にマッチした自己PRを行うことが、内定を獲得するためのコツと言えます。



自己PRを話す際、応募職種で活かせるスキルを中心に説明しましょう!
併せて、入社後にチャレンジしたい業務に具体的に触れるとベストです。
自己PRの面接対策を行う際、求人情報を再確認してPR項目をリストアップしておくことを推奨します!
ケース③:退職理由や転職理由で悪印象を与えている
面接に臨む際、退職理由や転職理由の伝え方には特に注意が必要です!
ポジティブな退職理由を説明することが原則で、人間関係や待遇面などの職場起因の理由は原則NGとなります。



キャリアアップのためなど、成長意欲を感じさせる退職理由とするのがおすすめです。
転職理由が当企業への応募理由とマッチしていると、より印象アップにつながります!
退職理由と応募理由に一貫性が持てていると、企業担当者も納得しやすく好印象となります。
もし転職エージェントの利用を行っているなら、面接対策時に客観的なコメントをもらうことをおすすめします!


就活&転職活動の注意点!未経験OKで内定獲得ができない理由など
この記事では、未経験OKの求人情報に応募して受からない場合の理由や対策案を解説しました。
経験不問としている場合でも、関連性のあるスキルの自己PRや適切な志望動機の作成が重要となります!
ネガティブな退職理由を伝えることは厳禁で、ポジティブな転職理由や姿勢を見せることが内定獲得のコツと言えます。
- 応募職種と関連するキャリアをPRする
- 入社後の活躍をイメージさせる志望動機を作成
- 成長意欲を感じさせる退職理由を用意する
当サイトでは、他にも就活&転職に役立つツールや情報を紹介しています。
仕事探しや転職活動でお困りの際は、また当サイトを閲覧しに来てくださいね!


転職者&求職者におすすめ!口コミで評判の転職サービスを紹介
参考までに、転職者&求職者におすすめできる転職サービスをピックアップしたいと思います!
就職活動や転職活動をスムーズに進めるためには、複数の転職サービスを併用することが推奨されます。
当サイト(ジョブウィット)では、下記のように様々な転職サービスの口コミ&評判の紹介を行っているので、使用する転職サイトを検討中の人は参考にしてください!








上記以外にも、便利な転職&就活サイトはたくさん見つかります。
当サイト(ジョブウィット)では、いろんな便利ツールの紹介や就活ノウハウの解説を行っているので、ぜひ他の投稿も閲覧してみてくださいね!
コメント